夏バテの原因を知って上手に暑さを乗り切ろう!

記事公開日:2022年4月5日

暑さを感じる日も増えてきて、いよいよ夏本番ですね!
夏になると、疲れが抜けにくくなったり、食欲がわかなくなったりしませんか?
病気ではないのにからだの不調が続いてしまう…それはいわゆる「夏バテ」の状態かもしれません。

「夏バテ」の主な原因は次のとおりといわれています。

・屋外と屋内の寒暖差による「自律神経の乱れ」

・体内の水分・ミネラル不足による「脱水症状」

・食欲の低下による「栄養バランスの乱れ」


からだの中の働きをコントロールする自律神経が乱れると、体内の環境を整える機能がうまくいかなくなり、疲労感やだるさ、胃腸の不調といった症状を招きます。
また、暑い夜の寝苦しさからくる睡眠不足も自律神経の乱れを招きます。

夏を元気に過ごすために心がけたい4つの生活習慣

1.寒暖差とからだの冷やし過ぎに注意する

外気温との温度差やからだの冷やし過ぎは自律神経の乱れを招きます。
クールビズで環境省が推奨している室温の目安「28度」はエアコンの設定温度の目安ではありません。
部屋の環境に応じて適切な温度設定を心がけましょう。
職場などで温度調節が難しい場合は、上着やひざかけ等で調節するとよいでしょう。
また、アイスクリームや冷たい飲み物は胃腸に負担をかけやすく、からだの冷えのもとにもなります。
胃腸の不調は食欲の減退や栄養不足を招き、夏バテを増進させるという悪循環に陥ります。
冷たいもののとりすぎには注意しましょう。

2.適度な運動で自律神経のはたらきを整える

ウォーキングなどの軽い運動は自律神経のはたらきを整えるのに効果的です。
こまめに水分を補給し、早朝や夕方以降の涼しい時間帯に行うなど、熱中症に注意しながら行いましょう。

3.睡眠をしっかりとる

寝苦しい夜が多くなると、寝つきが悪くなったり眠りが浅くなったりして睡眠不足に陥ることがあります。
暑さによる疲労を回復し、自律神経を整えて体調不良を改善するために、十分な睡眠はとても大切です。
睡眠時もエアコンをうまく活用し、快適な睡眠を心がけましょう。
ただし、睡眠中にエアコンをつけっぱなしにしてからだを冷やし過ぎると、かえって体調を崩しやすくなります。
タオルケットを使用したり、就寝・起床時間に合わせてタイマーを活用したりするなど、上手に調節しましょう。

4.栄養バランスの良い食事を心がける

食欲が落ちて、食事を簡単なもので済ませていませんか?
暑さで疲れやすく、汗でミネラルを失いがちなからだにはたっぷりの栄養が必要です。


そこで、【夏バテ対策・予防できる栄養素を含む食材や取り入れ方】を栄養のプロ 管理栄養士・ひろのさおりさんに伺いました!

おいしさ&栄養の相性よし!な組み合わせをご紹介します

夏野菜×クエン酸

夏バテ予防には、トマトやなす、ゴーヤ、ズッキーニ、パプリカなどの夏野菜がおすすめ!
おいしさが増すだけでなく、不足しやすい水分・ビタミン・ミネラルが補えます。
また、お酢やレモンなどに含まれているクエン酸は、唾液や胃酸の分泌をサポートし、食欲増進効果があります。
さっぱりとした味わいになり、食べやすいのもうれしいポイント。
夏野菜に酸味を利かせたマリネや、手作りの柑橘ドレッシングも良いですね。

▽夏野菜×クエン酸を合わせて摂れるおすすめレシピはこちら!

お肉×香味野菜・香辛料

お肉には、たんぱく質や鉄分、エネルギー代謝に関わるビタミンB群が豊富に含まれており、夏バテ対策や疲労回復のためには欠かせません。
中でも、豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれ、主要なエネルギー源である糖質のはたらきをサポートします。
さらに、にんにくやねぎ類などと組み合わせることで吸収率や利用効率が高まります。
食欲増進にはたらきかけるスパイシーな香辛料と一緒に調理すれば、スタミナアップにつながる料理に。
にんにく、しょうが、カレー粉などが手軽で便利です◎

▽お肉×香味野菜・香辛料を合わせて摂れるおすすめレシピはこちら!

夏の暑さはまだまだ続きます。
夏バテ対策をしっかり行って元気に乗り切りましょう!

管理栄養士・料理家 ひろのさおり

監修

管理栄養士・料理家/株式会社セイボリー代表取締役
ひろのさおり

大学院在学中にフリーランス管理栄養士として開業し、レシピ開発や執筆業、出張料理サービスなどに携わる。 大学院修了後は、特定保健指導員、セミナー・料理教室講師としても活動を広げ、2020年に法人成りし、株式会社セイボリーを設立。主な事業はレシピ開発の他、調理器具や健康食品、料理・ヘルスケアサービスの監修やコンサルティングなど。 著書に「小鍋のレシピ 最新版」 ( 辰巳出版 ) 。日経xwoman プロジェクトアンバサダー。1児の母。