鉄分を摂ると冷え性が改善?温活女子必見の栄養習慣

記事公開日:2025年7月31日

「手足が冷たくてつらい…」「冬だけでなく夏でも冷える…」
そんな冷え性の原因のひとつに、鉄分不足が関係しているかもしれません。
ここでは、鉄分と冷え性の関係、そして体の中からぽかぽかを目指すための鉄分摂取方法について、わかりやすくお伝えします。

冷え性の原因は鉄分不足?

血流が悪くなると体が冷える

冷え性のさまざまな原因のひとつが「血流の悪化」です。血液は体の中で熱を運ぶ役目があるので、血の巡りが悪くなると体のすみずみまで温かさが届きません。

鉄分は血をつくるために必要な栄養素

鉄分は、血液の材料になる「ヘモグロビン」をつくるために欠かせない栄養素です。ヘモグロビンは酸素を体のすみずみに届ける働きがあり、鉄分が足りないところの機能が低下してしまいます。
その結果、体がうまく酸素を運べず、血の巡りが悪くなります。
つまり、鉄分が不足すると血流が悪くなり、冷えを感じやすくなってしまうのです。

鉄分を摂取して温かい体へ

鉄分をきちんと摂ることで、血の巡りがスムーズになり、体の内側からじんわり温まります。

効果的な鉄分の摂り方

鉄分には「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。

  • ヘム鉄(肉や魚に多く含まれる)→ 体への吸収がスムーズ
  • 非ヘム鉄(野菜や大豆製品に含まれる)→吸収されにくいため、組み合わせが大切

鉄分を多く含む食品

  • ・レバー
  • ・赤身の肉(牛肉・豚肉)
  • ・カツオ、マグロ
  • ・ほうれん草、小松菜
  • ・ひじき、大豆製品

鉄分の吸収を高めるポイント

  • ビタミンCと一緒に摂る → 鉄分の吸収率が高まる
  • 動物性タンパク質を摂る→ 肉や魚の鉄分(ヘム鉄)は吸収されやすい
  • お茶やコーヒーを控える → タンニンが鉄分の吸収を妨げる

まとめ:鉄分補給で冷え知らずの体へ

冷え性の原因のひとつは鉄分不足。鉄分をしっかり摂ることで血の巡りがよくなり、体がぽかぽかと温まりやすくなります。

毎日の食事で鉄分の多い食品を取り入れるのはもちろん、手軽に続けられるサプリメントなどを活用するのもおすすめです。

「冷えがつらい…」そんなあなたの毎日が、“鉄分”という魔法で変わるかもしれません。今日から新しい一歩を踏み出してみませんか?

参考文献・出典一覧

ツカザキ病院:「管理栄養士に学ぶ~貧血予防! 鉄分を摂ろう~」

公益社団法人 日本鋳造工学会 中国四国支部:「鉄は酸素の運び役 血流で体温調節 冷えと痛みにも影響」

明治:「貧血解消の強い味方! ビタミンCやタンパク質が鉄分の吸収率を上げる」

ルルマ:「貧血と冷え性の関係性は? 同時に発症する原因と解決策を解説!」

梶の木内科医院:「冷え性と貧血のはなし」

ツムラ:冷え症にも関係する鉄分不足!貧血の方向け温活フーズ

第一三共ヘルスケア:手足の冷え(冷え症)の原因