貧血の症状チェックリスト!あなたは大丈夫?セルフチェックしてみよう

記事公開日:2025年7月31日

よく耳にする「貧血」という言葉。でも、どんな状態なのか実際に知っていますか?

貧血とは、体の中で酸素を運ぶ「赤血球」が足りなくなっている状態のことをいいます。

赤血球には「ヘモグロビン(血色素)」というタンパク質が含まれていて、このヘモグロビンが酸素を運ぶ役割をしています。

ヘモグロビンを作るために欠かせないのが「鉄分」。
鉄分が不足すると、ヘモグロビンがうまく作れず、体中に酸素を届ける力が弱くなってしまうのです。

イメージとしては、荷物を運ぶトラックが少なくなって、届けたい場所に荷物が届かなくなるような状態。
こうして体がエネルギー不足に陥り、さまざまな不調が現れてきます。

貧血セルフチェック!

以下の項目に、いくつ当てはまりますか?]

  • ・疲れやすい
  • ・めまいや立ちくらみがする
  • ・顔色が悪いといわれる
  • ・集中力が続かない
  • ・食欲がない
  • ・頭痛や耳鳴りがする
  • ・すぐに息切れする
  • ・爪が弱くなる
  • ・まぶたの裏側(眼瞼結膜)が白い
  • ・無性に氷が食べたくなる

これらの症状が複数当てはまる場合は、貧血の可能性があります。自己判断せずに、医師に相談してみましょう。

なぜ貧血になるの?

貧血には、いくつかの原因があります。

鉄分が足りない

  • ・偏った食事やダイエット
  • ・成長期、妊娠・授乳中など、体が多くの鉄分を必要とする時期

鉄分をうまく吸収できない

  • ・胃腸に不調があると、鉄分の吸収がうまくいかない
  • ・緑茶やコーヒーを飲みすぎると、鉄分の吸収を妨げることも

出血がある

  • ・月経による出血
  • ・消化管からの出血

鉄分を摂って貧血対策!

貧血を改善するためには、鉄分を積極的に摂取することが大切です。

食事から摂る

鉄分には、「ヘム鉄」と「非ヘム鉄」の2種類があります。

  • ヘム鉄:レバー、赤身の肉、魚などに多く含まれ、体に吸収されやすい。
  • 非ヘム鉄:ほうれん草、大豆、ひじきなどに多く含まれ、ビタミンCと一緒に摂ると吸収率がアップする。

鉄分を含む食品の例

  • ・レバー、牛肉
  • ・カツオ、アジ、イワシ
  • ・ほうれん草
  • ・卵
  • ・大豆、豆腐
  • ・ひじき
  • ・プルーン
  • ・レンコン
  • ・サプリメントで補う

食事だけでまかなえないときは、サプリメントを活用するのも一つの方法です。
ただし、過剰摂取は体に負担をかけることがあるので、用法・用量はしっかり守りましょう。

鉄剤(医薬品)を服用する

医師により「鉄欠乏性貧血」と診断された場合は、鉄剤が処方されることがあります。指示どおり服用することが大切です。

まとめ:鉄分補給でエネルギーあふれる毎日を!

貧血は放っておくと体調不良の原因になりますが、鉄分をしっかり摂れば元気を取り戻せます。
食事に鉄分を取り入れることを意識したり、サプリメントなどを活用したりして、体の内側から元気をサポートしましょう。

「なんだか疲れやすい…」そんなあなたも、“鉄分”という魔法で毎日が変わるかもしれません。今こそ、自分の体と向き合う良い機会です!

参考文献・出典一覧

医療法人あかし内科クリニック. 「鉄不足が招く貧血:原因・症状・治療法について知ろう」

Doctors Me. 「貧血は鉄不足だけじゃない。潜在的な原因とセルフチェック方法」

Japanese Health . 鉄欠乏性貧血のすべて:日本の「見過ごされた健康問題」の原因、症状から最新治療、食事対策まで徹底解説